fc2ブログ

「涼」をしつらえる

20200716.png
画像出典:川崎市立日本民家園 

じめじめの梅雨が明けると夏本番。
高温多湿なので不快な日々が続くこともありますね。
現代では、エアコンでの室温管理が
当たり前になってはいますが、
かつては、
襖や障子を開け放して風通しを良くし、
室内やお道具や家具をを夏向けに整え
湿度の高い日本の夏を涼しく過ごすために
夏座敷をしつらえていました。
今では、なかなかそこまでは出来ませんよね・・・。

部屋が乱雑だと暑苦しく感じるので、
物を少なくして空間を多くつくり、
家具の配置を見直して
窓から入る風の通り道をつくると、
風を感じられるスッキリとしたお部屋になります。
窓の外は、植物をつかった日よけがおススメ。
見た目が涼やかになるだけでなく、
周囲の温度を下げる効果も期待できます。
夏向きのファブリックやインテリア小物で
お部屋の雰囲気を変えてみるだけでも
涼を感じられますよ。

また、五感を意識する事でも夏の涼が感じられます。
①触れる
 家具やファブリックに
 ラタン、バンブー、い草、リネンなどの
 夏のべたつく不快感を軽減させる
 涼やかな素材を取り入れる
②視る
 ブルーやグリーンなどの寒色系や
 オーガンジーのような透ける素材、
 ガラス製の小物の透明感で涼しさを演出
③聴く
 風をイメージさせる風鈴の高く澄んだ音色や
 水琴窟の琴のような音、
 水や風など自然の音をBGMにすると
 涼を感じる効果があるそうです。
④味わう
  かき氷、ラムネ、スイカ、そうめん、ところてんなど
  涼を呼ぶ味を取り入れたり、器をガラス製のものを使う。
⑤匂う
  森や磯、蚊取り線香が昔ながらの涼を感じる香ですが、
  爽やかな香りのエッセンシャルオイル
  白檀のようなお香の香りもおススメです。
昔ながらのものは、
実際に経験していなければ心から共感することはできませんが、
季節の風物詩であってエコでもあるので、
五感の涼を取り入れてみるのもいいものですよ。




5月25日(月)に緊急事態宣言が解除されたことに伴い、
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえた取組のもと、
6月1日(月)よりサービスの提供を再開いたします。

シニア世代の心身の特性に配慮した整理収納・comfy living