
帰る度にモノが増えて雑然としていく実家を見て、
親に「手伝うから要らない物は捨てよう」と言っても、
「要らないモノはない」
「ぼちぼち自分でするから」
「もう買えないかもしれない」
なんて切り返されて、片づけは出来ないまま。
顔を合わせる度に同じやりとりの繰り返しで、
親と一緒にすることを諦めて、
子が片づけをしてしまうこともあるようです。
でも、ちょっと待って下さい。
親の家の中を子の価値観で片づけて、
親は心地よく過ごせるのでしょうか?
勿論、転倒などのリスクも高まるので、
家の中にモノが溢れているより、
少しでも減らすことは大切なことです。
けれど、年を重ねた親の住む家が散らるのは、
身体の機能の低下から、
今までできていたことがテンポよくできなくなって
生活能力や意欲が薄れていくなどというような理由があるのです。
また、価値観やこれまでの習慣というものもあります。
そこを気が付かず(知らず)に
テレビや雑誌でみる綺麗に整った事例を参考に
子の理想で片づけをしたところで、
例えば、しゃがむのが辛いのに
見場がいいからと下の方に綺麗に整えて収納しても
そこにあるものを出し入れするのに
親は心身に負担がかかり不便になるだけです。
家の中の変化は、
心身の老化に伴い表面にあらわれてきますが、
高齢でも「自分はまだまだ若い」という意識を持つ人は多く、
ご自身でも気が付いてないこともあります。
また、多少、気づきはあっても子の前では、
自分の老いを見せずに頑張っていることもあるので、
親の為を思ってのことでもストレートに言ってしまうと、
頑なになり返って逆効果になってしまいます。
実家の片づけをされる際には、
子が自分の価値観や理想でやってしまうのではなく、
親の自尊心を尊重しつつ、
心身の状態を注意深く観察し、
親の現実を知った上でされると、
住み慣れた我が家で安心安全に
親御さんが暮らせる家の片づけができると思います。


5月25日(月)に緊急事態宣言が解除されたことに伴い、
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえた取組のもと、
6月1日(月)よりサービスの提供を再開いたします。
シニア世代の心身の特性に配慮した整理収納・comfy living