fc2ブログ

生活不活発病に注意

20200409.png

厚生労働省などが注意を促していますが、
外出を自粛し自宅で過ごす時間が多くなり、
「動かない」ことによる健康への影響が心配されています。

「動かない」生活不活発の状態が続くことにより、
心身の機能が低下して「動けなくなる」ことを「生活不活発病」といい、
歩くことなどが難しくなったり、疲れやすくなったりして、
「動きにくく」なり、「動かない」という悪循環で
ますます生活不活発病は進んでいき、体の抵抗力が低下してしまいます。
とくに高齢の方は、注意が必要です。

●身体面●
家の中でじっと動かないで過ごす

身体活動量が減る

筋力が衰える・血行が悪くなる

転倒しやすくなる

●心理面●
家の中でじっと動かないで過ごす
↓    
食欲低下 
↓    
気力低下

●認知機能面●
家の中でじっと動かないで過ごす
↓ 
人と会わない・話さない

認知機能の低下

家の中で出来るだけ動いたり、
3つの密(密閉空間・密集場所・密接場面)を避け、
天気の良い日に公園などを散歩する、
また、人との交流も大切なので、
家族や友人が互いに支え合い、
電話などを利用し意識して交流するなど、
生活不活発病にならない工夫も必要です。

詳しくはこちら → 厚生労働省




※いつも弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
 新型コロナウィルス感染拡大に伴い、2020年2月よりサービスの提供を自粛しております。
 営業自粛期間や再開のご案内は、ホームページなどお知らせ致します。

シニア世代の心身の特性に配慮した整理収納・comfy living