fc2ブログ

『勿体ない』の意味

20201009.jpg

実作業にうかがうと、
高いものほど、
手が届きにくい奥の方に
丁寧にしまわれている事が多い。
『普段使いにするのは勿体ない』
というお気持ちからのようです。
例えば、贈答の食器セットは使わずに
キッチンの吊り戸棚の中にしまって、
普段は100円ショップのお皿を使ってらしたり。

かつての『勿体ない』という言葉は、
『大事に使わないと勿体ない』だったけれど、
かつての時代より、
物も安く手に入るようになったからか、
普段使いの物より値がはるものは、
『勿体ないから使わない』という風に
使う事が前提から、使わないへと、
変わってきてるのでは?と思えます。

『勿体ない』を辞書でひくと、
『モノのもつ本来の価値を
 無くしてしまうことが惜しいという』意味。
使わないで、しまっておくことは、
ただ、家の中の場所をとっているだけで、
本来の価値をなくしてしまっています。
今、お持ちのモノを
ながい眠りから目覚めさせ、
本来もつ価値(用途)を持たせ使うことも、
モノを減らすことに繋がると思います。



シニア世代の心身の特性に配慮した整理収納・comfy living