fc2ブログ

あら、便利。

1226.png

家電製品が急に動かなくなった
エラーコードが出ているけれど、これ何?
なんて時に取扱説明書が必要になりますね。
私は、キッチン、リビングなどの使う場所や
パソコンなど仕事で使うものを
分けてクリアブックに入れて
保証書と共に保管しています。
それでも、その中から、
探すのは、ちょっと手間だし、
保管していると嵩張って
場を取ってしまいます。

1226-1.jpg

今は、取扱説明書も
メーカーのサイトに行けば、
スマホやパソコンで見られるし、
エラーコードが出て、どうしよう?
と思っている時に
さっと見られるようにしたいと
何かでちらっと見て覚えていた
メーカーのサイトのURLをQRコードにして、
その製品の型番とともに
シールにして貼っておく事にしたら、
これが、便利!
使い方が分からない時、
エラーコードが出た時、
メーカーメンテナンスに出したい時などに
取扱説明書をわざわざ出してこなくても
スマホでQRコードを読み取れば、
その場で調べられます。
これだったら、嵩張る取扱説明書を
取っておかなくてもいいかもしれません。
将来的にはメーカー側が買った時に
取扱説明書のQRコードを
付けてくれるようになればいいのに。
(私は知らなかったけれど、もう既にあるのかしら?)



シニア世代の心身の特性に配慮した整理収納・comfy living