fc2ブログ

ボランティアさんの願い

190523.png

高齢者福祉の集まりに参加した時、
介護施設を経営されている方、
医療に携わってらっしゃる方など
様々な方のお話を聞かせていただきました。
その中で印象的だったのが、
お年は70代後半くらいの男性のお話。
傾聴や自分史を作られたりなどの
ボランティアをされているのですが、
「話相手がいない人が多い」と仰っていました。
特に1人暮らしの男性に多く、
家の中に閉じこもっていて、
訪ねて行っても居留守を使ったりするそうです。
なんとか、受け入れてもらえるようにと
日々、頑張ってらっしゃるけれど、
今は、個人情報保護法というものがあって、
民選委員の方でも個人宅の訪問に関しては、
難しいところもあるので、
ボランティアでされるとなるとより大変。
けれど、外に出る機会を増やして欲しいと、
活動をされているのだそうです。
私が「漫才風セミナー」をはじめたのも
閉じこもり気味な高齢者の方に
外に出て人と接する機会になれば
という願いが、理由の1つです。

190523-2.jpg

閉じこもりの状態が続くと、
要介護・寝たきりのリスクはかなり高まります。
介護予防サービスの中には
閉じこもり予防・支援サービス」
というのもありますが、
なかなか、それも利用されません。
難しいことでなく、
普段の生活の中にあることに笑いを加え、
普段の会話の話し言葉でお伝えすることで、
興味を持ってもらい足を運んで下さる方も
増えるかもしれないと、
私達なりに頑張っています。
閉じこもりの予防は、
外出先を増やせばいいというものではありませんが、
主催である地域包括支援センター様から
男性の参加者が他に比べて多い、
初参加の方が多いと嬉しい報告も頂いております。
私達のセミナーをキッカケに
外に出て人と触れ合い、社会と関わり、
そこからまた、
やり甲斐、生き甲斐をみつけ、
出かける楽しみや意欲を持って、
イキイキと楽しい毎日を送っていただきたい!



シニア世代の心身の変化に配慮した整理収納・comfy living