fc2ブログ

~受講者様の涙~「片付けない」と親にいう前に

190314-1.png

先日のセミナー終了後、
受講者のお一人が私のところに来られて、
「亡くなった主人のモノが捨てられない」
と悩みを打ち明けて下さいました。
ご自分より長生きされると思っていたご主人が、
突然亡くなられてから10年。
ご主人のモノを手離していかないとイケナイと
自分に何度も言い聞かせているけれど、
それが出来ないでいるのだそう。
お話を聞いて、
「それは、まだ、ご自身にとって必要なモノなのです。
無理して手離す必要はありません。
時間をかけて、
ご主人様との思い出とモノとに向き合って、
今後のご自身の人生に必要なモノを選び取らて下さい。」
というと、
「頑張って手離さなくてもいいのですか?」
と仰る目に涙が・・・。
張りつめていた気持ちが緩んだのでしょう。

190314-2.jpg

この方にとって、ご主人のモノは、
まだ、必要なモノなのに
離れて暮らすお子様達からすると必要でないモノで、
「いつまでも持っていても仕方ない」と思ってらして、
その事が、「少しでも早く手離さないといけない」と
この方にプレシャーをかけていたのです。
確かにお子さんのおっしゃるように
10年という月日が経てば、
少しくらいは手離すことが
出来ても良いのかもしれません。
そうしないと、この方が、
いつまでも悲しみの中から抜け出せず、
前を向いて暮らしていけないと、
お子様はご心配もされているのだと思います。
しかし、この方が会話の中で
「子供達は、一緒に住んではくれない」と言われたことで
「ご主人を亡くされた喪失感をお子様と共有出来ていないのでは?」
という事に気が付きました。

190315-3.jpg

お子様たちは、自分の家族を持ち、
別の場所に家を建てて暮らし、
時折、顔を見に来てはくれるけれど、
じっくり話をする時間はない。
お互いが思い合ってはいても、
何故、そうなのかという理由も
分かっていない事が多いのに
親離れした子は年老いた親に
自分の価値観を押し付けてしまう。
この方の場合だけでなく、
こういったことは良くあることです。
でも、親子であっても、
育ってきた時代、環境などなどが違うのですから、
価値観も違っていて当然なのです。
子が自分の価値観を老いた親に押し付ける前に
親のこれまでの人生や思いを聞いて、
共有するという事をしていただきたい。
(モノの仕分け作業を一緒にすると
押入れや天袋で眠っていたモノ達が
その手助けをしてくれると思います。)
そして、お気持ちに寄り添ってさしあげて欲しいのです。
これを飛ばして、子の思いや価値観だけで、
親の家の片付けをしたところで、
親にとっての住み心地の良い家にはなりません。
「親の思いを共有しお気持ちに寄り添う」ことは、
親の家の片付けをするのに一番大切で重要なことなのです。



シニア世代の心身の変化に配慮した整理収納・comfy living