fc2ブログ

親の家の中での転倒から介護離職

190131-1.jpg

親御さんが家の中で転倒され、
介護をする事になったAさん。
(高齢者の事故は、家の外より中の方が多いのです)
初めは、仕事をしながら、
実家まで通って介護をしていたが、
徐々に それも難しくなり、
介護をするために実家に帰った。
それから約15年余りが経ち、
親御さんは、施設に入る事になった。
家の中にある沢山の親御さんのモノの中から、
施設に持って行ける限られたモノを選びながら、
これまでの介護生活を振り返るAさんの話は、
今はお元気であっても高齢の親を持つ子世代にとっては、
もしかしたら、自分もそうなるかもしれない内容だった。

190131-2.jpg
親の介護を仕事を辞めて
実家に帰ってすると決めたのは自分だけど、
仕事だけでなく、
当時、お付き合いをしていた方とも別れ、
一生懸命に介護をしてきた。
気が付けば、自分が高齢者になっていた。
気力、体力は、備えているつもりだったけれど、
一人で介護をしきれなくなって、
親に施設に入ってもらう事になった。
しかし、施設に入るということは、
精神面、肉体面の負担は、軽くなるけれど、
経済面では、これまでより負担が大きくなる。
これまでは、自分が働いていた時に得たお金を
切り崩しながら、なんとか生活をしてきた。
施設にかかる費用と自分の老後の事も考えると、
少しでもお金を貯めないといけないという思いから、
15年というブランクがあるけれど、
資格があるので大丈夫だと思っていたが、
就職活動をしてみてはいるが、採用には至らない。
これから先、どうしたものかと考えても、先が見えない。
親が施設に入る準備をするのと同時に
お一人様である自分にとって安心安全な住環境にして、
少しでも、自立した生活が長く送れる様に
今後の為に備えておこうと思う。
とAさんは話てくれました。

190131-3.jpg

介護離職後の再就職状況は、
希望していた人の約半分と厳しいようです。
介護離職者が少しでも減少するよう、
政府もさまざまな取り組みを進めています。
介護制度に関するさまざまな情報が
「介護離職ゼロ ポータルサイト」にまとめられています。
項目がわかりやすく、リーフレットやガイドブックのダウンロードも可能です。
※厚生労働省『「介護離職ゼロ」ポータルサイト』
介護は長期戦になる可能性があります。
長期間の介護を行うためには様々な面で計画性が必要です。
介護離職を避け、仕事と介護の両立をどう行うか。
あらかじめよく考えて、
介護の現実に直面する前に準備をしておくことが大切ですね。




高齢者の心身の特性に配慮した整理収納・comfy living