fc2ブログ

『伝える』から『動かす』へ

190110-2.jpg

最近、私が講師を務めさせていただいた
講座やセミナーの受講者様から、
『あれから、自分でやりはじめました』という、
受講後の近況報告を頂く事が多くなりました。
それは、受講者様が、
パソコンやスマホでメールが送れる方が
増えてきたからでもありますが、
『実際にやってみら、動く事が億劫でなくなった。』
『自分の目的に向かって頑張っています。』
『不便と思いながら、
何故、この場所に
ずっと置いていたのだろ?と
自分で自分の事が可笑しくなりました。』
なんてお言葉をいただくと、
私としては、とても嬉しいです。

190110-3.jpg

昨年の講座やセミナーで多かったのが、
・片付けと健康寿命が、
 どう繋がるのかと思っていたけれど、
 受講して、それが分かって驚いた。
・自分が想定していた講座ではなく、
 良い意味で裏切られ、
 住環境の大切さを知ることができた。
・これまで考えもしなかった講座の内容で、
 とても参考になったので、もっと知りたいと思った。
・継続して開催して欲しい。
・当たり前になっていて、住環境のことを
 見落としていることに気づきました。
・エンディングノートにあることだけでなく、
 物を通して子の為、自分の為に
 伝えておかないといけない事が知ることができた。
というような有難い受講者様の声でした。
その受講者様の多くの方が、
私の話した内容を受け止めて、
受講後に何かしら実践して下さっている方が、
年を重ねるにつれて増えているという事は、
シニア世代の方々の
高齢期の過ごし方に対する意識が、
変わってきていることを実感します。

190110-1.jpg

これまでも行ってはいましたが、
2019年の講師としての私の目標は、
伝える』から『動かす
住環境を整え直す事によって、
高齢期をより豊かに過ごして頂けるよう、
セミナーや講座の受講後に
これまでよりもっと沢山の方に
実践していただける内容で、
今年も頑張っていきたいと思います。
家の中を片付けることは、
物を捨てて減らす事だけではありません。
自立した生活を少しでも長く続けられるよう、
安心安全な住環境に整え直す事こそ、
シニア世代の方々にしていただきたい
家の中の片付けです。
機会がございましたら、
是非、セミナーや講座にご参加下さい。



高齢者の心身の特性に配慮した整理収納・comfy living