fc2ブログ

勿体ないから手放せない

181018-1.png

沢山のモノを持っているシニアの方。
『家の中のモノを整理しなければいけない』
という気持ちは持ってらっしゃいますが、
実際にモノの仕分けをすると、
何年も押し入れや天袋の奥の方で
眠っていたモノであっても
『これは、子や孫が来た時にあげる。』
『何年かしたら、また、使う。』
『良いものだから・・・。』
と、ご自身の色んな理由があって、
モノを手放す事が出来ない方が多いです。

181018-2.jpg

戦後のモノのない子供の頃に
『親からモノを大切にするよう教えられた。』
大人になって自分で収入を得るようになると、
『子供の頃、欲しくても買えなかったモノが、
徐々に自分のモノに出来るようになった。』
などなど・・・
モノを手放せないのは、
今のシニアの方が生きて来られた
時代というものも大きく影響していると思います。
それに加え、
年金暮らしだから、
もう、同じ様なものを買う事が出来ない』
という風に思ってらっしゃる方も少なくありません。
将来の経済的な不安を思うと、
モノを手放すのをためらうのも
分からなくはないだけに難しいところではありますが、
モノが家に溢れていると、
事故などにも繋がる恐れもありますし、
いずれは処分しなければならなくなる時もやってきます。
その時に処分するのは子になるので、
そこも考えなくてはいけないと思います。

181018-3.jpg

モノに執着が大きな方は、
手放す事が『勿体ない。』
という気持ちも大きいので、
自分が持っているものが
『誰かが使ってくれる。』
『誰かの役にたつ。』
と思えると手放せる方が多いです。
先日、モノを手放せないお客様に
『来月、洋服の交換会が近くであるみたいで、
主催者が、そこに出してくれる洋服
集めてらしゃるようですよ。』
と情報を提供したら、
『誰かが使ってくれるのなら、
これ、良いモノだけど、
もう、私には似合わないから、
誰かに着てもらおうから?
着てくれたら嬉しいわ。』
と以前に仕分けをした時には、
手放せなかった洋服
次々に出して来られた方もいらっしゃいます。
若い人たちがやっているネット販売や、
自分でリサイクルショップに持ち込むことが
出来にくいにシニアの方は、
この様な情報も入り難いので、
情報を提供する事も手放すキッカケになるようです。