fc2ブログ

老老介護中の奥様の困りごと

180712-1.jpg

以前、認知症のご主人を介護されている方から、
『お父さんが、トイレの場所
分からなくなったみたいなの。』
と相談された事があったのです。
よくお話を聞くと、
日中は、ちゃんとトイレに行けるけれど、
夜になると分からなくなって、
他の場所で用をたしてしまわれるそうで、
とくに寝ている途中にトイレに立った時が、
多いという事でした。
私も同じ事で困った事があったので、
その時に私がした事を
『一度、試されてみては?』と
アドバイスをしたのです。
この方も実行されたら、
他の場所で用をたす事がなくなって、
ご自分も、ゆっくり寝れるようになったと、
今日、知らせに来てくれたのです。

180712-3.jpg

私がしたアドバイスは、
夜間、トイレの照明をつけたままにして、
トイレが見えるようにドアを開けておく事。
トイレのドアを開けっぱなしにすることは、
かなり抵抗がありましたが、
灯台の光じゃないけれど、
『ここにトイレがありますよ!』と
照明の光で誘導(?)するようにしたら、
トイレ以外の場所
用をたす事がなくなったのです。
この方法に辿りつくまでには、
寝室にポータブルトイレを置いてみたり、
夜も家の中の照明をつけて
昼間の様に明るくしてみたりしました。
けれど、ポータブルトイレは使わない、
家の中を明るくすると眠れない、
などなど・・・の結果、
この方法をとったのです。

180712-2.jpg

『こんな事をしなくても、
人感センサーライトを
トイレまでの経路につければいいじゃない。』
と思われる方もいらっしゃるでしょうけれど、
認知症の方は、
いきなり照明がついたりすると、
戸惑ってしまわれる方も少なくないのです。
私のとった方法も、
寝室から、トイレまでが、
照明の光が見えないくらい遠いと、
有効ではありませんし、
全ての方に良い方法とも言えませんが、
現状で出来る場所を分かりやすくする
ひとつの工夫として紹介しました。