fc2ブログ

あわてないあわてない。一休み一休み。

180510-11.jpg

『だんだんと動く事が億劫になってきて、
片付けるという気力もなくなってきたので、
あれもこれも、要らないモノは、
ドンドン捨てて、家の中をスッキリさせたい。』
という90代のご夫婦からのご依頼。
この年代の方にしたら、
『モノに対する執着がないのだなぁ。』
と、お話をうかがって、正直、驚きました。
『20年ほど前に一度住まいを小さくされたから?』
と思ってましたが、
作業当日になって仕分け作業が始まると、
『やっぱり、これは…。』
と処分することをやめるモノも。
特に衣装持ちの奥様の洋服は、
四帖半くらいのスペースにビッシリあったのですが、
処分したのは、ゴミ袋2つ分くらい。
背の低い奥様が、これまでの生活の中で、
あまり視野に入らなかった
高い位置に置いてあったモノは、
買って一度も袖を通してないものが多く、
仕分けした事で、その服の存在を思い出し、
勿体ないという事で、今回は処分しなかったのです。

180510-12.jpg

実の子で、この様な事をしていたら…
多くの子は
『捨てるって言ったじゃない!』
『たった、これだけ?』
『もっと捨てないとダメよ!』
『こんなじゃ、ちっとも、片付かない!』
と、強い口調で言いたくなるのでは?
時間ばかりが経過して、思うように片付かないと、
気持ちに余裕がなくなって、
ついついイライラしてして腹を立ててしまいがちですが、
でも、ちょっと、待って下さい。
あわてないあわてない。一休み一休み。
そもそも、生きてきた時代が違うのです。
豊かになった日本しか知らない自分の常識が、
戦争中や戦後の貧しい時代も知っている高齢者にとっては、
非常識であったりもするのです。
モノに対する価値観も違っているのです。
なので、の為にと思って家の片付けをして、
高齢のの思いを聞き入れず、
無理やりのようにモノを処分してしまうと、
高齢のは、自分の意思でなく
処分されてしまったモノに対して、
これまでより執着してしまう事もあります。
それでは、住環境を整えたところで、
その後の暮らしの中で、
高齢者が、前向きな気持ちにはなれません。

180510-13 (1)

高齢者にとって、『安心・安全』で、
『前向きな気持ち』になれる住環境に整えるには、
『段階を踏む』と言う事も大切です。
今回のご夫婦の場合、
今から夏までの春夏物の洋服は、
奥様の視野に入り、出し入れがし易い場所に
普段着、お出かけ着と分けて見える収納し、
夏の終わりごろに再点検。
また、それらの洋服を仕分けて減らす事にしました。
仕分ける作業の中で、
その服を買った頃の思い出話なども、
楽しくお喋りしながらしたことで
気持ちも幾分スッキリされたようです。
また、沢山あった洋服を綺麗に収納をしたら、
見た目も良く、動き易くなり、
もともと綺麗好きな奥様のスイッチが少し入ったようで、
『よく見えるようになったので、
友達が来て、欲しいって言ったら、
あげて、洋服を減らしていく。』とか、
『また、自分で見直してみて、
20着くらい要らないと思う服がでたら、電話します。
10着くらいじゃ来てもらうの悪いからね。』
と、帰り際におっしゃってました。
処分したモノの量的には多いとは言えませんが、
『これからの暮らしに必要なモノを
奥様自らが選び取っていって、家の中を整え直そう』
という気持ちになって下さった点が、今回の作業をした成果です。
御さんが自立して暮らしてらっしゃるのなら、
時間はかかりますが、お気持ちに寄り添って、
『段階』を踏みながら片付け作業をなさって下さいね。
『あわてないあわてない。一休み一休み。』ですよ!