fc2ブログ

終の棲家にするのは難しい理由

170129.jpg

特定非営利活動法人「老いの工学研究所」が、
「高齢期の住まいと住み替えに関する調査」を行い、
60 歳~91 歳まで317 名から回答を得た結果、
現在の住まいを“終の棲家”にする予定ですか?
という問いに対して、
終の棲家にするのは難しい」
「住み替えるつもりだ」
と、住み替えを検討している人の割合は、
男性で21%、女性の24%、
「分からない」とした人を合わせると47%(男女の合計)で、
約半数が住み替える可能性があるという結果がでたそうです。
また、「終の棲家にするのは難しい」「住み替えるつもりだ」と回答した人に、
その理由を訊いたところ、
住み替える可能性がある理由は、
面倒を見てくれる人、
万一の際に気付いてくれる人がいないといった
「孤独への不安」と、
広すぎる・老朽化・段差など
「家が高齢期の暮らしに合っていないこと」
の二点が大きいと考えられるそうです。
また、年代が上がるごとに
終の棲家にするつもりだ」と回答した割合が多く、
60 歳代から、
将来を見越した住み替えが始まっている様子が伺えるそうです。
【高齢期の住まいと住み替えに関する調査】より

仕事や子育てが中心だった現役時代の家は、
身体的な衰えや家族数・ライフスタイルの変化などから、
高齢者にとっては、住みにくい家に感じてくるようで、
活き活きと自立した生活を長く続けるためには、
心身の状況に見合った住宅というのも重要ですね。