
症状の重い軽いはありますが、
年をとると、誰でも、聞こえ難くなっていき、
高齢者の大部分は、難聴になっていると考えられています。
家族が呼んでも気がつかない、話が通じ難い、
車が近付いてきても分からないなど、危険を伴うこともあります。
加齢性難聴の特徴は、
電話の呼び出し音や電子体温計の音など、
高い音(高い周波)が 全体的にくぐもったり、
はっきりしない感じになったりと聞こえにくくなりす。
そして、小さい音は、聞こえ難いけれど、
大きい音は、若い人と同じか、それ以上に煩く感じたり、
音に含まれる微妙な周波数の違いが分からなくなり、
言葉の違いが分りにくくなって、
会話、コミュニケーションに影響がでてきたり、
音の情報が減ってしまうので、
耳に入ってきた言葉の内容を認識するのに
時間がかかるようになります。
けれど、言葉の聞き取りなども、
数十年かけて少しずつ落ちていくので、
大部分の高齢者には、
自分の言葉の聞き取りが悪くなっているという自覚がありません。
周囲の方の理解も必要ですが、
自分の耳年齢を知っておくといいかもしれませんね。
そこで、耳年齢テストができるサイトをご紹介します。
耳年齢テストはコチラ → Ear Age Test
******************
講座スケジュール
******************
ルームスタイリスト講座 詳しくは こちら → ルームスタイリスト講座
高齢者の整理収納講座 詳しくは こちら → 高齢者の整理収納
講座スケジュール
******************
ルームスタイリスト講座 詳しくは こちら → ルームスタイリスト講座
高齢者の整理収納講座 詳しくは こちら → 高齢者の整理収納