
もうすぐ敬老の日ですね。
2002年までは、敬老の日は9月15日とされていましたが、
2001年に成立した「ハッピーマンデー制度」によって、
9月の第3月曜日になりました。
2016年は、9月19日です。
そして、老人の日は、9月15日。
どうして、同じ月にお年寄りに関係する日が多いのでしょう?
どちらも、同じなのでは?と思えますが、
敬老の日のは、
長く社会に貢献してきた老人をねぎらい、
長寿を祝うことを目的とする日。
老人の日は
老人福祉への関心を深め、さらに老人たちがイキイキと暮らせるように
自ら努めることを目的とする日。
とイメージとしては、
敬老の日は、お祝いの日、
老人の日は、啓発の日という感じです。
また、老人の日には、
1.国民に老人福祉などへの関心を持ってもらう
2.老人自身にも日々の生活向上のために努めてもらう
という、目的が2つあります。
そして、9月15日から1週間を老人週間とされています。
敬老の日と老人の日はとでは、意味合いが違っています。
******************
講座スケジュール
******************
ルームスタイリスト講座 詳しくは こちら → ルームスタイリスト講座
高齢者の整理収納講座 詳しくは こちら → 高齢者の整理収納
講座スケジュール
******************
ルームスタイリスト講座 詳しくは こちら → ルームスタイリスト講座
高齢者の整理収納講座 詳しくは こちら → 高齢者の整理収納