
公共施設や住宅などの整備は進んで、
建物に対するバリアフリーの考え方は広く認知され、、
また、自動車や家電製品の多くは、
誰もが使いやすいユニバーサルデザインのものが製品化されています。
今後、さらに誰もが快適でストレスのない社会環境となるように
多様な色覚をもつさまざまな人に配慮し、
できるだけ全ての人に情報がきちんと伝わるようなデザインが
「カラーユニバーサルデザイン」です。
色の見え方は誰しもが同じというわけではありません。
色の見え方が一般と異なる方の中で一番多いのが、「色覚障害」で、
日本では男性の20人に1人、
女性の500人に1人くらいの割合でいるとされています。
また、緑内障・白内障などの目の疾患によって
色の見え方が変化するケースもあります。
人間の目の網膜には、3種類の錐体細胞があり、
それぞれ、赤・緑・青を感じる視物質を持っています。
このうちどれかの機能が損なわれた状態が「色覚障害」です。
色覚障害の人の大多数は、
赤感受性の視物質の遺伝子に変異を生じたP型
(Protanope・第1色覚障害・色覚障害全体の約25%)か、
緑感受性の視物質の遺伝子に変異を生じたD型
(Deuteranope・第2色覚障害・色覚障害全体約75%)です。
赤と緑の視物質は、どちらが失われても似た症状になり、
赤~緑の波長域で色の差を感じにくくなるため
「赤緑色覚障害」と総称されています。
青感受性の視物質の遺伝子に変異を生じたT型
(Tritanope・第3色覚障害・色覚障害全体の0.02%)は、
稀で、黄~青の波長域で色の差を感じにくくなるため
「青黄色覚障害」と呼ばれています。


注意、強調したい時には、赤色を使うケースが、良くありますが、
特にP型(Protanope・第1色覚障害)の人には、
赤が沈んで見えるため、強調されていることが分かりません。
また、色の組み合わせにもよりますが、
グラフなどで同じような明るさの色を多用したもの、
カレンダーで祝日が赤で記載された場合など
色分けした情報が分からない場合があったり、
色名で、案内されても
その色を探すことが困難な場合もあります。
上記のように、色覚に障害のある人は
日常生活のさまざまなところで、不自由を感じていることがあります。
新聞・雑誌・教科書・パンフレット、
病院や公共施設の案内表示など、様々な色を使っていますが、
そのことが色覚に障害のある人には、
かえって分かりにくかったり、使いにくくなる場合もあります。
お知らせのプリントや資料などを作る時には、
他の色と間違えにくい色を使い、
見やすい色の組み合わせ、
強調したい部分は文字色を変えるだけでなく、
アンダーラインを引いたり、
グラフの項目の違いも色訳だけでなく、
柄で差をつけるなどの工夫と配慮をするといいですね。
(下の画像 代表的な見づらい色の組み合わせ)

組み合わせる色の注意点、
使用する上でのノウハウ等をまとめた冊子が
PDFで無償配布されています。
『カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット ガイドブック』
発行年:2013年
発行者:カラーユニバーサルデザイン推奨配色セット制作委員会
http://jfly.iam.u-tokyo.ac.jp/colorset/