fc2ブログ

つくし

160411.jpg
そろそろ つくしが顔を出してる頃かな?と
毎年、可愛いつくしの姿を 眺めてる場所に行ってみたけど、
今年は、その場所が、整地されていて、見ることが出来ませんでした。
つくしは、毎年同じ場所に生えるはずなのに残念。
また、新しい場所を探さなくては・・・。
あの可愛い姿を見ながら、
幼いころに 母や祖母、近所の人、友達なんかと、
ワイワイ言いながら採ったことが楽しかったなぁー、
採って家に帰ったら、母と一緒に つくしの袴を取って、
茹でて水にさらしてアクをとって 料理をしてもらって・・・と
思い出しては、ほっこりしていました。
自然と触れ合いながら、季節を感じて、
知らないうちに お料理の仕方とか、
色んな事を 色んな人から、学んでたのですね。
そうそう、つくしは下ごしらえをした後に
常温では1日、冷蔵では2~3日、冷凍でも1ヶ月未満
長く保存すれば保存する程
苦味・えぐ味・渋み増してしまいます。
その つくしを長期保存するのに
祖母は、塩漬けをしていました。
容器につくしを並べ、
たっぷりの塩、つくしの順番に重ねて、
(塩と塩の間につくしを入れる感じ)
.最後に重りをのせ冷暗所で保存。
塩漬けにすることで アクが自然に抜けていくので、
事前にアクを抜く必要もないし、
使うときは、水に浸けて塩抜きをするだけなので、
保存期間は、1~2ヶ月程度と冷凍保存と
あまり変わらないですが、
アク抜きの手間は、省けます。
お子さんや、お友達と、
楽しみながら、自然と触れあって、
おいしく いただいて下さい^^


******************
講座スケジュール
******************

高齢者の整理収納講座 詳しくは こちら → 高齢者の整理収納