fc2ブログ

私的モードの切り替え法

160410.jpg
ご依頼いただいた講座の組み立てを考えたり、原稿を書いたり、
クライアントさんの心地よいお部屋を考えてみたり・・・と
ここの所、ただでさえ、回転が悪くなってきている頭を フル回転させてるせいか 
少々 オーバーヒート気味で、煮詰まってしまった。
こんな時は、何をやってみても、たいていは、上手くいかない。
ってことで、モードの切り替えをすべく、
朝から 全粒粉を捏ねて イングリッシュマフィンを 焼くことにした。
生地を発酵させてる間に
ポタージュスープを作りながら、
ひき肉を捏ねてパテをつくり、冷蔵庫で少し寝かせる。
それから モスバーガー風ソース作り。
すべてのものが 同じくらいに 出来上がるように
時間の配分を考えながら、工程をこなしていく。
こうしてると、頭の中からは、仕事とか、
持ち続けたくないネガティブな気持ちとか、
どんどん 頭の中から消えて、
料理を作ることだけに いつの間にか 専念してる。
これが、私のモード切り替え法。
料理に限らず家事を無心にやると、
頭の中がから、仕事とか雑念が追い出されて
空っぽにできる効用ってありますよね?

仕事や家事で疲れた、嫌な出来事があったなど、
1つの事や思いに捕らわれてると、
仕事も効率的ではなくなるし、気持も沈んでいくばかり・・・。
皆さんは、すぐに気持ちの切り替えができていますか?
気持ちが煮詰まってしまったら、
私のように パン生地を捏ねるときに、
思い切り 叩きつけたり・・・
食材にエネルギーを ぶつけてみませんか?
味覚・視覚・嗅覚などの五感をフル活用出来るし、
単純な作業に集中することにより集中力の向上、
作り終わった後には、目に見える達成感もある料理で、
モードの切り替え いかがですか?


******************
講座スケジュール
******************

高齢者の整理収納講座 詳しくは こちら → 高齢者の整理収納