fc2ブログ

ポイントは窓

連日、30度を超える暑さで、室内での熱中症の発生も増えています。住まいの熱の流出入は、開口部が大きな割合をしめています。特に夏は73%もの熱が入ってきます。その大部分は、熱を伝えやすい窓ガラスなのです。室内の温度が上がりすぎると、冷房も効きづらく、家で過ごすのもつらいですよね。なので、ウィークポイントとなっている窓の遮熱対策が効果的です。室内の温度上昇を防ぐことにつながり、エアコンの使用時間を短縮でき...続きを読む >

片付けは大変な作業

片付けの作業は、高齢の方にとっては、非常に労力を必要とします。「綺麗好きだったのに・・・」「不要なものを捨てたがらない」などなど・・・子が片づけの必要性を感じても、当の本人は片付ける気がないと感じてる子世代の方も多いです。もの忘れといった記憶の衰えや、計画を立てて物事を行うことが難しくなる遂行機能の衰えなど、加齢による認知機能の低下の症状が表れます。高齢の方の認知機能は、「社会的因子」の影響し、個...続きを読む >

腰痛がある時の水仕事におススメ

梅雨入りをして、お天気の影響を受けて、片頭痛や腰痛、関節の痛みなどが生じたり、悪化したりしていませんか?梅雨の時期は、低気圧が繰り返し前線の上を通過している状態で、気圧が毎日のように変動する影響で、片頭痛や腰痛などの天気痛が引き起こされるそうです。私も、なんだか腰が、なにかの機会にギックリいきそうな変な感じです。普段は、少しの間だからと、使ったり使わなかったりしてるのですが、ここ大事にしないと、ギ...続きを読む >

モノだけでいいのかな?

何かで見たのだけれど・・・高齢者の親がいる子ども世代の約7割が実家の「片づけ」の必要性を実感しているらしい。しかし、その片づけの対象はモノだけのような感じ。ほんとうにモノだけでいいのかな?と自分の経験から思ったりする。なにかにつけ、こちらにも書かせてもらってはいるが、片付けを一緒にさせていただいていると、沢山のお話をして下さる。その情報って、きっと、子世代にとっては役立つものだと思うし、ご本人にと...続きを読む >

ジメジメの季節

もうすぐ梅雨がやってきますね。日本気象協会は最新の「梅雨入り予想」では、九州から東北南部で平年より遅く、東北北部で平年並みで、九州から東海は6月11日頃、関東甲信は6月12日頃、北陸と東北南部、東北北部は6月15日頃に梅雨入りとなる見通しのようです。梅雨に入ると、雨続きで湿度が高くなってジメジメするし、スッキリしない空模様で気分も沈みがちになりますよね。そんな時にお手軽にできる湿気対策がこまめな換気です。...続きを読む >