fc2ブログ

子の理想と親の現実は違います

帰る度にモノが増えて雑然としていく実家を見て、親に「手伝うから要らない物は捨てよう」と言っても、「要らないモノはない」「ぼちぼち自分でするから」「もう買えないかもしれない」なんて切り返されて、片づけは出来ないまま。顔を合わせる度に同じやりとりの繰り返しで、親と一緒にすることを諦めて、子が片づけをしてしまうこともあるようです。でも、ちょっと待って下さい。親の家の中を子の価値観で片づけて、親は心地よく...続きを読む >

これいいかも!~着衣着火のリスクを低減するコンロ~

年を重ねることによって視覚機能や運動機能が低下することから、ガスレンジをはじめとした火の元の使用には注意が必要になります。子世代としては、親世代に自立した生活を少しでも長く続け、安心安全に暮らして欲しいという思いから、これまでと変わらず料理をしてほしいけれど、ガスレンジの使用中に衣服に火が燃え移るといった事故や、物忘れによる火の消し忘れによる火災などが心配になります。安全面を考えると、火の出ないIH...続きを読む >

安心で安全な探し物をする時間を減らす片づけを

人間なら誰にも訪れる正常な現象の老化。老化によってさまざまな機能が低下します。高齢期では加齢による心身の変化は想像以上に負担があり、掃除や片付けが大変になる。物の無い時代を過ごした世代は物を捨てられず、やがて、足の踏み場もなくなり、転倒などの原因になることも少なくありません。また、認知症の予兆のひとつには、家の中を片づけたい気持ちはあっても、片づけの段取りが思い出せない、片づけようと思っていたこと...続きを読む >

貴重品の置き場所

友人から相談がありました。その内容は、お母さまが、生前整理を始めて、徐々に家の中の物を減らし始めたのは嬉しいのだけれど、ベッドの下に、通帳や印鑑、登記簿といった貴重品を箱に入れて無造作に置いてあるので、「これ危なくない?」と聞いたら、どこかで受けたセミナーで、『貴重品は、まとめて風呂敷にでも包んでベットの下でも置いておいたらいい』と教えてもらったって言うんだけど、本当にそうなの?物騒で心配なんだけ...続きを読む >