
ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック
「就活」「婚活」「妊活」「終活」と人生の節目に対する備えるという風潮が根付いてきていますが、「自分が介護に直面する。」「介護が必要になる」ということを想定していない(したくない)という思いからか、意外と見落とされがちなのが、終活を考える上での介護のことです。しかし、平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の差があります。この期間は、なにかしらの介護が必要になってくるので、終活を実践す...続きを読む >
2017/07/30 (Sun) 00:00

健検に合格しました!
日本健康マスター検定 ベーシック・コース、エキスパート・コースに合格しました!『日本健康マスター検定』とは、これからの健康長寿社会を生き抜いていくため、毎日の生活や仕事の視点に立った健康についての知識やノウハウ、リテラシーを身につけることが重要となっています。『日本健康マスター検定』は、単なる健康知識だけの習得ではなく、『気づき』から『行動変容』にもつなげることで、健康寿命を延ばし、私たちの地域や...続きを読む >
2017/07/23 (Sun) 00:00

遮熱カーテンの選び方
猛暑日が続いていて外だけでなく室内にいてもエアコンなしでは、すごせないほど暑いですね。窓からの夏の強い日差しの対策として、一般的には、カーテンをかけることを行いますが、そのカーテンの中でも、遮熱カーテンは、日射による放射熱の通過を防いで、室外から室内への熱移動を減らしてくれるカーテンで、夏の強い日差しによる室内の温度上昇を防いでくれます。また、UVカット機能や、室内の熱を逃がさない機能のもあるので...続きを読む >
2017/07/16 (Sun) 00:00

読者様からのメール ~老老介護の果てに~
先日、私のblogの読者様から、介護の大変さ、その経験から思った事などを綴ったメールをいただきました。『私の事例が役に立つなら使って下さい』とご本人の承諾を頂きましたので、ご紹介します。はじめまして。いつも、blogを拝読して、学んでいる者です。突然のメール、お許し下さい。私ごとですが、先月、父は老老介護に疲れ果てて逝きました。母が認知症だとわかっても、父は、長年住んだ土地だからプライドがあったのか、他人...続きを読む >
2017/07/09 (Sun) 00:00

友人のお母様から学んだこと
先日、友人から、1枚の画像が届いたのです。『母作』と書かれたその画像。『これ、何???』と返事を返したら、その画像には、こんなエピソードがありました。友人が庭に咲いたラベンダーをお母様に届けに行ったら、『ラベンダースティックの作り方を教えて!』とお母様に言われた友人。お母様は、昨年、友人がお教室で習って作ったことを覚えていらしたが、そう言われて、友人は、習って作った事は思い出したけれど、作り方は、...続きを読む >
2017/07/02 (Sun) 00:00