fc2ブログ

強化ダンボール家具

上の画像の家具、実は、段ボールで作られているのです。驚きでしょ!?この段ボールは、強化段ボールといって、強くて軽い素材なのだそうです。これらを考案されたのが、ALPH-DESIGNの三原宏樹さん。コンクリートやブロックという、一見、冷たく感じる素材でも、三原さんのデザインで、シンプルな中にも、温もりが感じられる空間になるところに惹かれて、blogで交流させていただいております。この素敵な家具は、地球上に起こり得...続きを読む >

高齢者の整理収納サポーター・基礎研修 開催のお知らせ

***** 高齢者の整理収納サポーター養成講座・基礎研修 *****高齢者の家の整理収納は一般家庭の整理収納とは異なり、 身体の変化や心理面などに考慮した上で進める必要があります。 この養成講座では、 医療・介護・整理収納分野の方やご家族の立場で経験を積まれた皆さんが ノウハウを必要とする地域社会や企業に対し 継続的な普及啓発ができる人材の育成と、活動支援を行っています。 〈基礎研修〉では、こうした考えをもとに ま...続きを読む >

Sony timer

我が家のTV、3台あるうちの2台が壊れました。先月に 突然、映らなくなったのと、今月に入って、液晶画面がおかしくなったんです。どちらも、4年くらい前に買ったもので、3年補償には入っていたけれど、それも切れてから・・・。5年に入っておくべきだったと後悔したけれど、時すでに遅しでした^^;あまりにも悔しいので、リコールがないかな?とネットで検索してみたら、「Sony timer(ソニータイマー)」って言葉が、やたら出...続きを読む >

色の基礎⑤

色の基礎⑤ 配色色相環をもとにした配色の基本的なルール。【補色色相配色】青と橙、赤と緑などの色相環上で向かい合う2色の組み合わせ。この配色では、はっきりとしたコントラストが生まれるので、何かを目立たせたい場合に使うと良い。【分裂補色配色】青、黄みの橙、赤みの橙の組み合わせなど、1つの色と、その補色と隣り合う2つの色の3つの色が使われる。この配色は、コントラストの強い色を使うけれど、補色色相配色ほど正反...続きを読む >

インポートエプロン

友人のお誕生日のプレゼントにエプロンが欲しいというので、amorikoに行ってきました。このお店は、「エプロンでお洒落を楽しむ」というコンセプトで、「Doll up Kichen Itam」という新しいカテゴリーを提案し、「Doll up Apron」(おしゃれするエプロン)を中心に 世界中からセレクトされたものが置かれています。普段、エプロンをしない私は、そのデザインの豊富さに驚きました。エプロンとしては、少し贅沢なお値段だけれど、...続きを読む >

受講者さまの声 ルームスタイリスト1級認定講座

2016.07.21にルームスタイリスト1級認定講座を株式会社 坂本組のご厚意で、リフォームハウス岡崎展示場で、社員の方も受講して下さり、開催させていただきました。その様子を 坂本組のブログにも掲載して下さいました!ありがとうございます!!株式会社坂本組ブログはコチラから → ブログ株式会社坂本組のHPはこちら → 坂本組受講者さまの声をご紹介いたします。神奈川県 Oさまルームスタイリスト=模様替えをするだけの人...続きを読む >

十分な睡眠が予防になる

先日、医療法人社団フォルクモア主催の認知症予防セミナーに行ってきました。イギリスで認知症患者を減らすことに成功した事例を元に認知症予防の考え方・進め方、ここまで分かってきた認知症発祥の原因と対策という内容でした。アミロイドβという脳神経細胞の老廃物が、自覚症状がなく、気がついていなくても、発祥の25年も前から、認知症をつくり初めているという事は、ご存知の方も多いと思いますが、その25年前って、今の自分...続きを読む >

未病チェックシート

「未病」ってご存知ですか?「自覚症状はないが検査では異常がある状態」と「自覚症状はあるが検査では異常がない状態」を合わせて、「未病」といわれています。健康で長生きするためには、特定の病気になってから治療するのではなく、普段の生活において、「心身の状態を整えて、より健康な状態に近づける」ことが大切。例えば、生活習慣病は、それが悪化すると介護が必要となったり、場合によっては、いのちにかかわる重大な問題...続きを読む >

昔は普通に出来ていたのだけれど・・・

先日、時間が空いたのと、丁度、運よく、予約がとれたので、髪の毛のカットに行ったのです。カットだけだしと、小さいバッグで、いそいそ出かけたら、駅について、suicaを忘れた事にきがつき、久しぶりに切符を買う事になったのです。路線図(?)を見たけど、目的の駅名は載っていなくて・・・それでも、まぁ いいかと券売機にお金を入れて、あれこれ 操作してみるけど、いっこうに 目的の駅までの 切符が買えなくて、しまい...続きを読む >

無料で楽しめるスポット

今日から お子さんの夏休みって方も多いのではないでしょうか?先日、あさイチ で紹介されていた無料で楽しめるスポットをご紹介します。j自由研究に とても いいのではないかと 思うのは、大学・短大で行われる子ども向けイベント。ロボット教室、工作、実験、英語、音楽、スポーツと色々あるようです。私なんかは、憧れの大学に入るチャンスがあっていいかなと^^詳しくは、こちら → 体験イベント in 大学上のリンクから...続きを読む >