
ラグマット
みなさんのお部屋には、ラグマットを敷かれてますか?お部屋のアクセントとして敷かれてる方も多いのでは。ラグマットは、床の冷たさを和らげる断熱のためや、日本では、床に座る習慣があるので、クッションの代わりとしての役割もあります。他には、ひとつの部屋の中にリビングとダイニングがある場合など、ラグマットを敷くことで空間を区切る役割もしています。また、直接座ったり、寝転がったりした時に肌触りが良いと心地よい...続きを読む >
2016/06/30 (Thu) 00:00

ルームスタイリスト1級認定講座開催のお知らせ
株式会社 坂本組 リフォームハウス岡崎展示場で、ルームスタイリスト1級認定講座を開催致します。【日 時】2016年7月21日(木) 午前10:00~17:00 (お昼休み1時間含む)*お昼ご飯・飲み物をご持参の上、ゴミは各自、お持ち帰り下さい。【会 場】株式会社坂本組 リフォームハウス岡崎展示場(http://www.sakamotogumi.co.jp/)神奈川県平塚市岡崎2664-3伊勢原駅南口からバス(神奈川中央交通)に乗り、宮上(平塚)...続きを読む >
2016/06/29 (Wed) 00:00

色の基礎②
色の基礎② 色の三属性(三要素)色には、明度、彩度、色相 の三つの要素があります。これらを色の三属性(色の三要素)と言います。色相とは、赤,青,緑といった色みの違いの事で、 「色あい」と呼ぶこともあります。上の画像は、赤、黄、青の色相です。明度とは、色の明るさの度合いをいいます。一番明度が高い色は白、一番 明度が低い色は黒、両者の中間は灰色です。彩度とは、色みの強さの事いいます。もっとも色みの強い色は...続きを読む >
2016/06/28 (Tue) 00:00

麻シャツは濡れ干し
夏でも長袖を着たい私は、麻のシャツが好き。だけど、洗濯して、シワがつくと、アイロンで取るのも一苦労なのが、面倒。これを 時短するために、脱水をかけずに濡れたまんま、ボトボト滴を垂らして干していたら、母は、何やってんの!?と、手抜きしてるみたいに言っていたけれど、この間、TVで、ユニクロの方が、麻シャツの上手な洗濯方法ってのを聞いてると、ボトボトのまんま干すのは、濡れ干しと言って、麻のシャツのシワを少...続きを読む >
2016/06/27 (Mon) 00:00

お客さまの声 整理収納・ルームスタイリングアドバイスサービス
先日、整理収納・ルームスタイリングアドバイスサービスをご依頼いただいたお客さまが、サービス後、メールを下さいました。搭載の許可を頂きましたので、ご紹介致します。東京都・Sさま(女性・40代後半)こんばんは。今日は貴重な時間になりました。本当にありがとうございました!!事前のMicaさんからの質問を考えてみようと思った時、ともかく書き出していきました。書いていくうちに、模様替えの前にやることがたくさんある...続きを読む >
2016/06/26 (Sun) 00:00

雑草とは
上の画像は、毎日のように通っている場所なのですが、花の咲いていない時期は、草ぼーぼーって思うし、花が咲いていると、綺麗!って感動する。そんな 自分勝手な思いに気がついて、(遅いけど^^;)撮ったものです。改めて、雑草って?と Wikipediaで調べてみました。そこには、雑草(ざっそう)とは、人間の生活範囲に人間の意図にかかわらず自然に繁殖する植物のことである。中略雑草は、自生地によって以下のように分類で...続きを読む >
2016/06/25 (Sat) 00:00

シンクの高さと腰痛
奥様に介護が必要になって、お台所に立つようになったご主人に多いのが腰痛。なぜだか わかりますか?それは、シンクなどの高さに問題があるのかも。調理を行う上で、洗いものの時間は非常に長くて、調理から片付けまでの時間の半分はシンクの前で作業する時間だというデータもあるそうです。JISで決められているキッチンの高さは、80、85、90、95cmの4種類。キッチンを選ぶ際に自分にあったシンクの高さにすることで、体への負担...続きを読む >
2016/06/24 (Fri) 00:00

私って つくづく・・・
先日、仕事の打ち合わせで出た時に友人とビュッフェに行きました。ちょこっとずつ 沢山の種類を食べたい私には、ビュッフェとかバイキングってのは、とても いい。いかし・・・ 食べた後、いつも思う事が・・・。お店に入った時は、張り切っちゃって、あれもこれもと お皿に 沢山 取って、食べてる途中で、お腹が いっぱいになるけれど、それでも、取ってしまったんだからと、無理くり お腹に押し込んで、後で、食べすぎて...続きを読む >
2016/06/23 (Thu) 00:00

面と向かっては言えないけれど
6月19日は、父の日でしたね。皆さんも、それぞれに それぞれの方法で、感謝の気持ちを伝えられたことと思います。私の場合、変な照れみたいなのがあって、なかなか 直接、言葉では、この年になっても伝えられないです^^;でも、自分の中では、年を重ねたことで、父が、日々の生活の中で、直接的ではなくても、教えてくれたことに対して、感謝の気持ちは、持っています。父は、子の私が言うのもなんですが、馬鹿がつくほど、お...続きを読む >
2016/06/22 (Wed) 00:00