fc2ブログ

体力に合わせた収納

体力の衰えを感じられ、少しでも、日ごろの家事での身体の負担の軽減のため、着る物をかける収納にチェンジすることを提案をさせていただきました。これまで、あちらこちらにあった着る物を全部集めて、いつものように仕分け作業。一番大きなクローゼットに入るだけの分量まで減らし、種類ごとに分けてハンガーに吊るして収納。ハンガーに吊るせない下着などは、シェルフに取り出しやすいようにオープンな収納にし、ぱっと、一目で...続きを読む >

モノと一緒に捨てたくないもの

キッチン、リビングダイニングの作業が終わり、今回は、クローゼットの片づけをご依頼いただきました。これまでと同じく、先ずは、モノの仕分けからスタート。すると、沢山の思い出と、その時の思いが、次から次へとお客様の口から語られる。「これはねぇ。」から始まって、最後は、必ず連れ合いさんのお話で終わる。連れ合いさんのお客様への思いやり、また、お客様の連れ合いさんへの思いやり、仲の良いご夫婦だったことが良くわ...続きを読む >

安心安全な環境で前向きな気持ちに

画像は、お片付けの作業を始めて、2回目の時に私に見せてくれたお客様が描いた理想の部屋。これを見た時、私は、とても嬉しくて、画像に撮らせていただきました。今回のお客様は、長年の介護生活、哀しい別れ、ご自身のご病気の事もあり、初日のカウンセリングでこれまでのお話を伺った際には、涙も流されていたので、少しでも「前向きな気持ち」になっていただけたらという思いで作業をさせていただきました。「介護におわれて片...続きを読む >

お客様の気持ちの変化~食器棚~

「勿体ないから使わない」 って思っていたけれど、 「使わないと勿体ない」ということに気がついた、食器棚の整理収納。趣味の陶芸の作品を棚に並べたら、 普段使いの100円SHOPの器を手離せた。#シニア#高齢者#整理収納#勿体ない#実家#片付け#処分#終活#100均 シニア世代の心身の変化に配慮した整理収納・comfy living...続きを読む >

実例 ーキッチンリフォーム後の収納ー

70代ご夫婦でお住まいのキッチンを娘さんからのプレゼントで、新しくするリフォーム後にそれまでのキッチンの中にあったモノを主にキッチンを使われる奥様の今の身体の状況にあった収納を奥様、娘さんと共に行いました。実作業の事前に娘さんと数回打合せをし、収納に最低限必要な物を揃えて頂いたり、今までのキッチンの中に入っていたモノを出す際に処分しても良いと思うモノは、処分してもらっていたので、作業時間は、奥様の作...続きを読む >

読者様からのメール ~老老介護の果てに~

先日、私のblogの読者様から、介護の大変さ、その経験から思った事などを綴ったメールをいただきました。『私の事例が役に立つなら使って下さい』とご本人の承諾を頂きましたので、ご紹介します。はじめまして。いつも、blogを拝読して、学んでいる者です。突然のメール、お許し下さい。私ごとですが、先月、父は老老介護に疲れ果てて逝きました。母が認知症だとわかっても、父は、長年住んだ土地だからプライドがあったのか、他人...続きを読む >

手術後も考えた病室の整理収納

手術のため病院に入院され、手術後、身体が自由にならない間も自分のことは自分で出来るように自ら工夫をされ、病室のモノの整理収納したA様の実例です。食事グッズ 日用品 などをそれぞれグルーピングしてカゴの中に。ベッドのサイドガードには、この方のお姉様が作くられた両サイドに ポッケが沢山付いていて ミニハンカチ ポケットティッシュ リップクリームなど色々な七つ道具が入れられているお助け物の入院グッズを取...続きを読む >

受講者さまの声・高齢者の整理収納~住環境×相続×食~

2016.11.09. あおば元気アップ プロジェクト高齢者の整理収納講座~住環境×相続×食~ 受講者さまの声●80代に突入、様々な不安を抱えていますが、自分のことは後回し。本日の講座は、全て大変考えさせられました。生きて動けるうちに頑張らねばと思いました。●自分の家族にとっても重要だと思いました。●とても ためになりました。●今日のお話は とても ためになったので、早速、実行してみようと思いました。●3つの講座 とて...続きを読む >