
予防だけでいいのかな?
心身に変化を感じることが多い、シニア世代の方々にとって、「予防」という言葉は、先の不安を忘れさせてくれる言葉の様に感じる。実際、講座などのご依頼をいただく際も、〇〇予防といった内容でということも多い。確かに、シニア世代向けには「予防」とついた商品や講座などは人気がある。しかし、それらを手にしたり、受講したりしたシニア世代の方々は、それだけで過信をして、「自分は予防をしているから大丈夫」と思い込んで...続きを読む >
2023/06/02 (Fri) 00:00

国際福祉機器展
ハンドメイドの自助具から最先端技術を活用した介護ロボット・福祉車両まで世界の福祉機器を一堂に集めたアジア最大規模の国際展示会が開催されます。第49回 国際福祉機器展●日時 リアル展:2022年10月5日(水) ~ 7日(金) 10:00~17:00(7日(金)のみ16:00まで) Web展:2022年9月5日(月)10:00 ~ 11月7日(月)17:00●会 場 リアル展:東京国際展示場「東京ビッグサイト」東1~6ホール Web展:H.C.R...続きを読む >
2022/09/08 (Thu) 00:00

室内緑化
コロナの影響で、お家時間が長くなったからか、お客様で家の中で植物を育てる方が増えています。建物内でインテリアとして植物を育てることを「室内緑化」といい、そうすることで得られる効果のことを「グリーンアメニティ」といいます。室内緑化の効果は、殺風景で無機質な部屋を明るくしたいときなど手軽に部屋の雰囲気を変えられるインテリア効果、室内の空気をキレイにする空気の浄化、ストレス軽減や目の疲労を軽減する効果的...続きを読む >
2022/08/18 (Thu) 00:00

COCOプレミアムナイトで講座
先日、COCOしのはら様からのご依頼で、COCOプレミアムナイト「もっと地域を知ってちょっと語れる楽しい夕べ!」で、「健康寿命を延ばす整理収納」のお話をさせていただきました。リアルやZoomで、沢山の方にご参加いただきました。皆さん、真剣に耳を傾けて下さり、・片づけって捨てるだけだと思ってた・こんな片づけ方は初めて・前向きになれそう・これまで、妻に任せっきりだったけど、自分でもやってみないとと思った・いつもで...続きを読む >
2020/11/05 (Thu) 00:00

1本の電話
この間、1本の電話がありました。声の感じからすると、70後半から80歳代くらいの女性。電話をとると、「タンスが開かないの」「鍵を壊して欲しい」と仰るのです。よくお話を聴いてみると、お子さんが、タンスに鍵をかけて、中のモノを出せない様にしたとの事。ご本人様は、もう、その事で頭がいっぱいで、パニック状態の様子。お子さんがいたら、電話に出てもらうように言っても、お名前や住所を聞いても、ただ、「タンスに鍵をか...続きを読む >
2020/02/13 (Thu) 00:00

モノの移動だけしていませんか?
セミナーを開催すると必ずといって良いほど、受講者様がおっしゃるのが、・物を処分しても、すぐにモノが増える・片付けても、また、もとどおり・モノの量を減らそうと思っているけど出来ない・片付けなきゃと思うけど腰が重いなどという事。このような状況の中どうしたら片付きますか?その方法を教えて下さい!とおっしゃいます。テクニックを学ぶこともとても大事な事ですが、それを活かすには、自分や家族が普段の生活で、家の...続きを読む >
2019/11/28 (Thu) 00:00

満員御礼!定員オーバー ありがとうございました!
今日は、あるある笑女隊としては、初の東京でのセミナーでした。お陰様で、募集後すぐに定員に達し、定員オーバーで満員御礼となりました。セミナーが終わったら、もう、外は暗くなっていましたが、そんな時間にも関わらず、これだけ沢山の方にお越しいただけたこと、感謝いたしております。ありがとうございました!私のパートは、自立した生活を長く続けるための整理収納。ご自身の心身の状態に合わせて住環境を整え直す事で、少...続きを読む >
2019/11/21 (Thu) 00:00

妻のいない生活は大変
年連れ添った奥様に先立たれ、それまで、やった事のない家事を一生懸命にされている80代の男性は、同居の息子さんの朝食やお弁当づくりから1日が始まり、洗濯に掃除、買物などなどと大変で、「遅いけれど、妻の大変さが自分が家事をするようになって良く分かった。」と何度も仰っていました。腰痛を抱えているこの男性、キッチンでの作業は、痛みをこらえながらなのだそうで、まず、現状のキッチンで、出来るだけ楽に作業が出来る...続きを読む >
2019/09/19 (Thu) 00:00