
一時しのぎが永遠に?
実作業の現場に行くと、よく目にする『布』で覆われた目隠しエリア。急に人が来られるなどで、大慌てで片づけをすることになったけれどどうしようも出来なくて、とりあえずの一時しのぎで、散らかったモノを集めて、布で覆って隠してらっしゃるようです。ほんとうに一時しのぎなら良いのですが、大半の方は、そのままの状態に。それに、その目隠しエリアにあるモノは、ほとんど言っていいほど、存在も忘れられて使っていない状態。...続きを読む >
2023/09/28 (Thu) 00:00

国際福祉機器展
国際福祉機器展が、リアル展は、9月27日(水) ~ 29日(金) 10:00~17:00 (29日(金)は16:00まで)開催されます。※Web展は、2023年8月28日(月)~ 10月30日(月)高齢者、障害者(児)の日常生活の自立促進と社会参加のための福祉機器、リハビリテーション機器や介護機器・用品などの展示、セミナーなどが行われます。私も、時間を作って参加したいなと思っています。ご興味のある方は是非。詳しくはこちら → 国際福祉機器展 ...続きを読む >
2023/09/14 (Thu) 00:00

これだけは最期まで自分でしたい
80代の女性が相談に来られた。どうしても、最期まで自分でしたいということの準備をしたいという。その最期までしたいと仰ることは、這ってでもトイレに自分で行くことなんだそうだ。トイレという空間は、排泄をおこなう場所で、究極のプライベートゾーンと私は思っている。このご婦人の仰ることは、私も思っていることでもある。誰しも思う事ではないだろうか。しかし、トイレを直せば良いということではなく日ごろの健康管理は勿...続きを読む >
2023/08/31 (Thu) 00:00

悔いなくあっち行くために
いつだったか、簡単なアドバイスをした、アクティブな卒寿を過ぎた女性。いつも元気に自転車を乗り回してたのだけれど、コロナ禍になってからは、とんと、顔を見せに来てくれないなと思って案じてたら、先日、久しぶりに自転車に乗って来てくれて、「やっと歩けるようになったんで、明日、死ぬかもしれないから、お姉さんの顔を見に来たのよ。」と言って、洋服のポケットやカバンをごそごそ。あちこちから小銭入を出してかき集めた...続きを読む >
2023/08/24 (Thu) 00:00

『ぼちぼち』から『そのまま』に
お盆にお子さん達が帰省してきて、久しぶりに賑やかに過ごされたAさん。お子さんたちの家族が滞在中は、得意のお料理を振舞って、お忙しくされていたそうですが、お客様が帰らたら、張り切った分、お疲れがでたようで、お盆の片づけは、ぼちぼちしようと思って・・・と後回しになっていました。大人数での食事で、普段の生活では使わない、道具や器なども、沢山、出したので、キッチンには、モノが沢山。これまで、高い所に置いて...続きを読む >
2023/08/17 (Thu) 00:00

お盆に帰省したら
コロナ5類移行後初のお盆なので、ご実家に帰省される方も多いのでは?帰省は、ご両親の健康状態など、様子を直接確認できる良い機会でもありますね。「なんか変わった」と感じたら、その印象をそのまま放置しないで、対策につなげていくことが大切です。例えば、これまでは、なかったのに階段、廊下、玄関の段差など、壁に手をついて移動しているなどといったことに気がついたら、手すりの設置を提案してみたり・・・。また、ご実...続きを読む >
2023/08/10 (Thu) 00:00

聴覚で涼を感じる
毎日、エアコンなしでは過ごせないくらい暑いですね。少し前に、視覚から体感温度を下げようという記事を書きましたが、今回は、聴覚から涼しさをというお話。耳で感じる涼の代表格は風鈴。風鈴の音色から脳が「風=涼しい」とイメージして末梢神経に脳からの指示が届いて体温が下がるそうなのです。また、音が鳴ることで、風のリズムを感じ、脳波をアルファ波に導いてリラックス効果をもたらすそうですよ。しかし、最近は、風鈴の...続きを読む >
2023/08/03 (Thu) 00:00

子が親にして欲しい終活
子が親にして欲しい終活の№1は、モノの片づけなんだそうです。たかが片づけなのですが、これが時間と労力を使いますし、大量のモノを処分するとなると、金銭的にも負担がかかるからでしょうね。それに、親が残したモノを子が処分をするって、スパっとは出来ないモノもあったりとメンタル的にもしんどいものです。なので、自分が旅立った後子に持っていて欲しいモノ処分してもいいモノくらいは明確にしておいた方がいいと思います。...続きを読む >
2023/07/27 (Thu) 00:00